「生きる」を創るエコシステム戦略

社会的課題を解決するためには、行政・民間、営利・非営利、組織・個人を問わず、社会のさまざまなステークホルダーが連携・協働するエコシステムを構築していくことが重要です。当社は、コアバリューに基づくCSV経営の実践として、がんをはじめとして、介護、そして、医療全般にわたって、「生きる」を創るエコシステム戦略を展開し、社会的課題の解決に貢献していきます。

「『生きる』を創るエコシステム戦略」は、当社の強みであるコアビジネス(生きるための保険)に留まらず、職場や学校、患者団体やNPO、企業、さらには行政機関などのさまざまなステークホルダーと連携・協業して、がん・医療・介護などに関するさまざまな社会的課題に対するソリューションを総合的に提供していくことを目指します。
これによって、保険の機能だけでは解決できない社会的課題を解決し、誰もが安心で健やかに自分らしく生きる社会の実現を目指していきます。

生きるを創るエコシステム戦略の図

キャンサーエコシステムの概念図

通常生活から、がんと診断され、告知、治療、治療後の生活とつながっていくサバイバージャーニー(がん患者がたどる人生の道のり)において、患者とそのご家族を中心として、医療者、職場・学校、行政、民間団体、企業などさまざまなステークホルダーが連携・協業するキャンサーエコシステムを構築することで、がんに関する社会的課題を包括的に解決していくことを目指しています。
キャンサーエコシステムを構築していくうえで重要な観点は、当事者(がん患者やそのご家族)本位であるということと、当事者を代弁・支援する相談者や相談の場の存在です。各ステークホルダーがそれぞれの役割のもと、当事者のサバイバージャーニーに寄り添い伴走する、そのようなエコシステムを構築していきます。

キャンサーエコシステムの概念図

キャンサーエコシステムの構築に向けた取り組み

「がん患者本体のエンゲージメント」を目指して がん患者が社会で自分らしく生きるための3つのビジョン「がん患者本体のエンゲージメント」を目指して がん患者が社会で自分らしく生きるための3つのビジョン

「『がん患者本位のエンゲージメント』を考える会」(以下、本研究会)の議論をまとめた書籍「『がん患者本位のエンゲージメント』を目指して~がん患者が社会で自分らしく生きるための3つのビジョン~」が、2021年1月に株式会社日経BPから発行されました。本書は、本研究会ががん患者とそのご家族が抱えるさまざまな悩みや問題(ペインポイント)について、2018年5月の発足から約2年にわたり議論してきた内容を提言としてまとめた報告書で、当社は本研究会の事務局を務めました。
当社は、本書で提言されている3つのビジョンと10のアクションの実現・実行に向けて、がん患者を取り巻く社会的課題を包括的かつ総合的に解決するために「キャンサーエコシステム」の構築に取り組んでいます。

本書で提言されている3つのビジョンと10のアクション

ビジョン1 社会全体でがん患者を生涯にわたって支える
  1. 1さまざまな関係者による相談機会や情報の積極的な提供
  2. 2がん患者の状況や悩みに応じた「開かれた相談の場」の提供
  3. 3がん患者への就労支援と経済的支援制度の周知
ビジョン2 一人ひとりが安心して納得できる医療/ケアを受けられる
  1. 4さまざまな医療者によるがん患者本位のコミュニケーションの実現
  2. 5病院内におけるチーム医療の普及と定着
  3. 6地域における終末期を含めた総合的なケアの提供
  4. 7一人ひとりに合わせたがん医療の普及と周知
ビジョン3 がん患者が主役となって自分らしく生きるための素養とスキルを身に付ける
  1. 8医療/ケアを受ける時の基本的な素養の習得
  2. 9正しい医学情報を提供する仕組みと場の整備
  3. 10がん教育の普及と充実

キャンサーエコシステムの構築に向けた取り組みの概要

「開かれた相談の場」への支援
がんを経験した方ががんになっても自分らしくあるために、不安や寂しさなどを受け入れ、精神的に支える「開かれた相談の場」が社会に必要と考えています。アフラックでは、マギーズ東京(東京都江東区)や元ちゃんハウス(石川県金沢市)などの「開かれた相談の場」の取り組みに対して、アソシエイツとともに支援しています。
小児がん・AYA世代がんの啓発と支援
小児がんを経験した方の就労機会を創出するため、アフラック・ハートフル・サービス株式会社と共同で、小児がんに関する講演活動や情報発信などの啓発活動を行っています。また、罹患者が少なく世の中での認知が少ないAYA世代のがんについて、「AYAがんの医療と支援のあり方研究会学術集会」をはじめとするさまざまな活動を支援することで、社会に対するAYA世代がんの啓発に取り組んでいます。
がん患者・経験者の就労支援
社内ピアサポーター養成事業WorkCAN’s*や、がん就労電話相談「就労ほっとコール」の運営協力を通じて、がん患者・経験者の就労継続を支援しています。また、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」に参画し、当社におけるがん・傷病就労支援の共有などを通じて、企業におけるがん治療と仕事の両立の充実に取り組んでいます。
  • *WorkCAN’sは、一般社団法人CSRプロジェクトの登録商標です。
サポート情報の提供
オフィシャルホームぺージの給付金・保険金のご請求ぺージで、がんに関する情報、相談の場、がん経験者のコミュニティサイトなど、がん患者とそのご家族のサポートに関する情報をご案内しています。
各種資材などを活用したがん検診受診率向上の取り組み
がん検診受診を推進するためのチラシ・ポスター、子宮頸がん検診受診や乳がんセルフチェックを啓発する動画などを制作し、自治体やビジネスパートナーを通じて検診の重要性を訴求しています。
がんに対する正しい理解促進の取り組み
がんに対する正しい理解とがんの「早期発見・早期治療」の大切さを知っていただきたいという想いで、いつでもどこでもがんについて学べるWeb版「なるほどなっとく がんを知る教室」をリリースしました。「がんの国語」「がんの算数」など、学校の教科ごとにがんの基本的な情報を解説するコンテンツや、学習指導要領に則した「がんのクイズ」などのコンテンツを通して、分かりやすくがんについて学ぶことができます。
また、小中高等学校においてがん教育が全面実施されるなか、大人にもがんに対する正しい知識を届けることを目的に、放射線治療・緩和ケアの専門医と「大人も子どももがんを知る本」を作成しました。2人に1人ががんになる時代を生きるために必要な知識、がん就労支援の重要性、HPVワクチン、オプジーボなどの最新の薬物治療法や「心の痛み」のケア等について分かりやすくまとめており、教職員への研修会やがん検診受診の推進の場などで活用されています。
学校・教職員へのがん教育支援の取り組み
文部科学省による新学習指導要領へのがん教育の実施に関する事項の明記、そして政府によるがん対策推進基本計画における外部講師を活用したがん教育の推進が図られているなか、地方自治体と連携し、生徒及び教職員の理解促進を目的としたがん教育支援に取り組んでいます。
小中学校や高等学校に対して、医療従事者・がん経験者などの外部講師によるがん教育を実施し、がんに関する正しい知識や命の大切さを伝えるとともに、生徒を通して保護者や地域の方々へのがんの理解促進を図っています。また、地方自治体と協業して、市内の大学にがん検診啓発動画やWeb版「なるほどなっとく がんを知る教室」などを提供し、大学生に対してのがん教育も実施しています。
さらには、教職員におけるがん教育のリテラシー向上を目的に、地方自治体の教育委員会と連携し、中高等学校の教職員を対象とした研修会を実施しています。外部講師による模擬授業及び解説、がん罹患経験のある当社社員の講演、「大人も子どももがんを知る本」の配布、乳がん触診モデル等当社独自のがん啓発展示物を通じて、多くの教職員にがんの実態及び授業を行うポイントの理解促進を図っています。

職域におけるキャンサーエコシステム構築の取り組み

当社は、株式会社日立製作所、デザイン主導のデジタルエンジニアリングサービスを提供するGlobalLogic Japan株式会社との協創を進めており、がんを取り巻く社会的課題に対して企業が従業員とその家族を包括的にサポートする「職域版キャンサーエコシステム」の構築を目指しています。これまでに、日立製作所の職域をフィールドに、がんに罹患した従業員に対するインタビューや、日立グループの職域ステークホルダーが集まり、「ありたい姿」を議論するアイデア検討ワークショップを複数回にわたって実施してきました。引き続き、がんの罹患前から罹患後まで、がんを経験する当事者のサバイバージャーニーに寄り添い伴走する「職域版キャンサーエコシステム」の構築に向け、協創の取り組みを進めていきます。

東京大学大学院経済学研究科における
寄付講座「医療・介護エコシステムの経済学」について

2024年4月、東京大学は、同大学院経済学研究科において、当社による寄付講座「医療・介護エコシステムの経済学」を開講しました。
本講座は、がんをはじめとする医療分野、介護分野において、企業・各種団体・行政機関などが相互の強みや技術を活かして連携・協業する仕組みであるエコシステムを構築することが、社会的課題の解決による経済的価値の創出、さらには社会と共有できる新たな価値の創造において効果的・効率的であることを、経済学・公共政策双方の観点から、エビデンスに基づき科学的に明らかにすることを目的としています。
創業50周年を機に開講する本講座における科学的な検証を通じて「『生きる』を創るエコシステム」の有用性や実効性への理解を深め、コアバリューに基づくCSV経営をさらに進化させていきます。