DX@Aflac

DX@Aflac

当社は、コアバリューに基づくDX推進により、「生きるための保険」のリーダーとして、お客様にとって価値ある商品・サービスの提供をデジタルテクノロジーで実現していきます。また、生命保険事業以外の新たな領域においてもデジタルテクノロジーを活用し、保険を超えた顧客価値を創造します。
そして、こうした取り組みを通し、「生きる」を創るリーディングカンパニーとして、さらなる企業価値の向上を実現していきます。

DX@Aflacの全体像

価値創出
コアビジネスの領域
新たな領域
DX推進態勢
  1. 1.既存の業界のビジネスとAI(生成AIを含む)やビッグデータ、IoTなどといった先進的なテクノロジーを結びつけて生まれた新たな製品やサービス、またはその取り組みを指す。
  2. 2.ユーザーインターフェイス(利用者接点)、ユーザーエクスペリエンス(利用者体験)の略。顧客がサービスを目にし、手に触れることで得られる体験の総称のこと。
  3. 3.企業内のさまざまなファーストパーティーデータをセカンドパーティー(協業先の組織)やサードパーティー(協業先以外の外部組織)のデータと掛け合わせ、新たなビジネスモデルや収益モデルを創出すべく形成するステークホルダーの集合体を指す。
  1. 4.新たなIT技術を用いることにより、効率化や自動化された業務運用環境のこと。
  2. 5.ITシステムの構造のこと。柔軟でシンプルな構造にすることで、サービスの拡充が容易で迅速になり、肥大化するシステム開発費も抑えることが可能。

DX@Aflacの取り組み事例

DXの目指す姿 ~リアルとデジタルの融合~

DX推進においては、リアルとデジタルの融合に重点を置いています。すべてのお客様接点において、リアルとデジタルが融合した環境で、一貫性を持った体験価値をお客様へ提供し、感動的なユーザー体験の創出と社会的課題の解決を目指しています。

ADaaS Aflac Digital as a Service リアル デジタル アフラックミラー オンライン相談 AIを活用した募集人マッチングサービス 募集人育成AI 営業サポートAI XRデバイス ARサービス

クラウド型デジタルサービス「ADaaS/Aflac Digital as a Service」の提供

デジタルを活用した営業活動やその他の業務をサポートし、お客様に新たな体験価値を提供するため、2022年から当社独自のクラウド型デジタルサービス「ADaaS/Aflac Digital as a Service」を提供しています。これはお客様、販売代理店、ビジネスパートナー等の各ステークホルダーを連携させるプラットフォームであり、利用者はADaaS上のサービスメニューの中から利用したいサービスだけを選択することができます。これにより、お客様サービスの向上、販売代理店のDX推進、ビジネスパートナーとの連携強化を目指しています。

  • アフラックミラー*(店舗用)
    アフラックミラー(店舗用)

    販売代理店の店頭に来られるお客様へ新たな顧客体験を提供し、コミュニケーションのきっかけをつくったり、保険や健康に関心を持っていただいたりすることを目的に、店舗用の「アフラックミラー」を2022年4月から提供しています。
    これは、鏡型のIoT機器に、当社が保険・健康に関連するコンテンツを提供するものです。がんに関する情報提供、保険料計算シミュレーションに加え、ジェスチャーゲームや各種クイズ、AIを活用した肌診断など、大人も子どもも楽しめるエンターテインメントコンテンツを搭載することにより、お客様に楽しみながら保険を理解していただき、また募集人とのコミュニケーションを促進しています。

    • *アフラックミラーは、第三者企業が製造・提供するデバイスです。
  • アフラックミラー(自宅用)
    アフラックミラー(自宅用)

    お客様の日々の生活に寄り添い、QOLの向上や顧客ロイヤルティの向上を図ることを目的に、ご自宅で利用いただく「アフラックミラー」を2022年12月から提供しています。
    これは、アフラックミラー(店舗用)同様、第三者企業が製造・提供する鏡型のIoT機器を通じて、当社が保険・健康に関連するコンテンツを提供するサービスです。鏡を見るという日常的な行為を通じて、表面温度、脈拍などを数値化し、その数値結果に基づき、おすすめの運動や料理のレシピの提案をします。
    また、地方自治体との協業・共創では、アフラックミラー(自宅用)を活用して地域住民の健康増進を目指した取り組みを行っています。こうした取り組みを通じて、当社は地方自治体における社会的課題の解決にも貢献していきます。

  • AR*1サービス(商品紹介/自己紹介)
    とびだす!ARガイド 資産形成と保障のハイブリッド ツミタス 見通しのきかない未来に、堅実で 柔軟な 安心を。 私が保険商品をご案内いたします。 ARはこちらから 「生きる」を創る。 Aflac
    とびだす!ARガイド 「生きる」を創るがん保険WINGS 私が保険商品をご案内いたします。 ARはこちらから 「生きる」を創る。 Aflac

    保険相談のきっかけやお客様との接点を創出することを目的に、AR技術を活用した「ARサービス(商品紹介/自己紹介)」を2022年4月から提供しています。お客様が、チラシや名刺、メール等にある二次元コード(QRコード*2)をスマートフォン等で読み取ると、3D動画と音声が流れ、アバターが保険商品に関する情報を案内します。また、AR名刺に記載されている二次元コードをスマートフォン等で読み取ると、募集人の自己紹介の動画が流れます。これにより、お客様は、動画や音声によって保険商品の情報を知ることができたり、募集人の自己紹介を受けて、募集人のことをより鮮明に覚えていただくことができます。

    1. *1仮想空間の情報やコンテンツを現実世界に重ね合わせて表示することにより、現実を拡張する技術
    2. *2QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
  • XR*1デバイス*2(VR*3ゴーグル/AR*4グラス)
    XRデバイス(VRゴーグル/ARグラス)
    「体内体験!VR」のイメージ

    お客様にがんやがん検診、介護のことを考えるきっかけにしていただくことを目的に、VRやARを活用した「XRデバイス(VRゴーグル/ARグラス)」を2022年4月から提供しています。視覚的、直感的に分かりやすい3Dコンテンツで、体内の探検やクイズ、がんに関する授業を体験したり、介護を受ける方の食事を疑似体験したりすることができ、がんの「早期発見・早期治療」の大切さや、介護に関する理解を深めていただくことができます。

    1. *1現実世界と仮想世界を融合することで、現実にはないものを知覚できる技術の総称
    2. *22024年3月時点で利用している機器の製造・販売元:Meta Platforms, Inc. /Nreal Ltd.
    3. *3視界を覆う没入型のゴーグル等を用い、デジタル映像の世界に入り込むことができる技術
    4. *4仮想空間の情報やコンテンツを現実世界に重ね合わせて表示することにより、現実を拡張する技術
  • オンライン相談
    ご相談から、お申し込みまで アフラックのオンライン相談

    デジタルテクノロジーを活用した保険募集プロセスとして、保険のご相談からお申し込みまでオンラインで実現できる「アフラックのオンライン相談」を2020年10月より提供しています。これにより、遠隔地にお住まいのお客様や、介護・育児などさまざまな事情で実際にお会いすることが難しいお客様のご要望に合わせた時間・場所で面談が可能となりました。

  • AIを活用した募集人マッチングサービス
    AIを活用した募集人マッチングサービス お客様 趣味嗜好・相談ニーズを入力 募集人 最適な募集人を提案 AI

    お客様がご自身のご希望や状況にマッチした募集人に保険の相談ができる「募集人マッチングサービス」を2021年12月に提供開始しました。
    これは、お客様の趣味・嗜好や要望、地理的な状況と募集人の特性をAIが分析し、お客様にとって最適な募集人を紹介するサービスです。お客様は、AIが紹介した数名の募集人の中から、希望する相性の良い募集人を選択できるため、お客様満足度の向上が期待できます。

  • 募集人育成AI
    募集人育成AI 介護の実態 人とロープレ AIロープレ 自分の履歴 ASの履歴 募集資材 ヘルプセンター 全てを表示する がんになる割合 介護が必要になる割合 要介護認定者の年齢 介護が必要となる原因 中断する 最初からやり直す ロープレ開始 テキストを反映 言い直す 採点する Aflac

    募集人の会話を理解して反応するAIアバターをお客様に見立て、募集人がそのAIアバターとロールプレイングによる対話練習ができる「募集人育成AI」を2021年7月より販売代理店に提供しています。
    募集人育成の一環で行われるロールプレイングのお客様役をAIが代替することで、自学自習できる環境を創出しています。これにより、均質かつ大量の募集人に対するロールプレイング体験の機会を提供しています。

  • 営業サポートAI

    募集人の育成において、効果的な手段である管理者による営業同行を代替・補完するために、お客様との面談内容をAIを活用したスマートフォンでの記録を通じて可視化・評価する「営業サポートAI」を2024年1月より販売代理店に提供しています。AIがお客様と募集人の商談内容をありのままに記録・分析することで、管理者が同行している時と同じように事実に基づく客観的な指導が可能となりました。また、募集人育成における課題の抽出や営業ノウハウの可視化を通じて、組織全体の保険営業における生産性の向上に取り組んでいます。

生成AI利活用の取り組み

当社は、適正なAI利活用を推進するために、「AI倫理原則」を策定しています。また、生成AIを活用するにあたり、情報漏えい、個人情報の不適正利用、誤情報に基づく不適切な判断、権利の侵害、レピュテーション等のリスクを適切にコントロールするために、生成AIを利用するためのガイドラインを2023年10月に制定しました。また同時に、データの利活用やAIの活用・規制に関する国内外の動向や日本政府が進めているルール整備の状況を常に注視し、加えて、アフラック・インコーポレーテッドのグローバルポリシーとの整合性を確保しながら、生成AI利用の推進を加速させています。2023年12月には、社内の業務効率化を目指し、当社独自の生成AIである「Aflac Assist」を全社員へ導入しました。
さらに、お客様の状況に合わせた手続きのサポートを24時間365日可能としたり、ご要望に合わせた保険商品や手続きをご案内できるよう、デジタルヒューマンアバターの導入に取り組んでおり、より自然で人間的な応答を実現するために、量子情報技術の活用も視野に入れています。

データ利活用の取り組み

データ 1 ビジネス状況の理解 2 データの理解 3 データの準備 4 モデル作成 5 評価 6 展開 CRISP-DMのイメージ図

当社は、CRISP-DM(Cross-Industry-Standard Process for Data Mining)というデータ分析モデルに基づき、多様なユースケース(データ活用案)を定義し、お客様のニーズを総合的に勘案しながら、データ活用を推進しています。

最適化モデル お客様 お客様にとって最適と推計される手段でのご案内イメージ図
  • お客様へのご提案の高度化
    お客様への新商品や保障最新化などのご提案に、AIで構築した予測モデルを適用しています。具体的には、現在のご契約に関する情報などをもとにお客様ごとに最適なご提案内容、ご連絡の手段、時間帯をAIで推定し、販売代理店に情報提供することで、お客様にとって最適なタイミング・手段によるご提案を行っています。
  • 幅広いお客様にご加入いただける商品の開発
    これまで蓄積している膨大な保険契約の引受データや給付金の支払データなどを活用することで、新商品の開発案などを創出するとともに、適切なリスク評価を行っています。これらの取り組みにより、保険商品の最適な引き受け基準を設定し、お客様に安定的に給付金がお届けできる商品設計を実現しています。

UI/UX(顧客体験)進化の取り組み

当社では、リアルとデジタルが融合した現在のあらゆるお客様接点において、アジャイル型のUXプロセス改善を推進し、感動的なユーザー体験を提供します。具体的には、UXリサーチを通じてお客様の潜在的なニーズと課題を把握し、UI/UXによる課題解決のPDCAサイクルを回すことで、顧客体験を向上させます。また、デザインシステム*の導入により、UI開発の期間を短縮することにも貢献しています。
さらに、最新のデジタルテクノロジーやオープンイノベーションの活用において、デザイン思考を用いた顧客視点のイノベーションを推進し、新たな顧客接点の創出にも取り組んでいます。

  • *デザインガイドライン等、デザインに関するルールやツールを整理、仕組み化したもの

DX人財の育成

テック人財 テクノロジーとデータを使いこなす人財 ハイブリッド人財 ビジネスとテクノロジーの双方を理解して推進する人財

当社のあらゆる業務領域においてDXを推進していくことが求められています。そのためには、テクノロジーの知識を有し、ビジネスに変革をもたらすことができるDX人財を増やし、その質を向上させる必要があります。
2024年末までに全社員の約3割をDX人財とすることを目指し、「DX人財育成プログラム」を2022年4月から全社的な活動として開始しました。2023年までに約1,100人をDX人財として育成し、認定しました。
また、DX人財が継続的に学んだスキルを発揮し、お客様視点を持って主体的に業務遂行できる環境を整備しています。

  • DX人財の目指す姿
    当社ではDX人財をテクノロジーとデータを使いこなす「テック人財」と、ビジネスとテクノロジーの双方を理解してDXを推進する「ハイブリッド人財」に分類しています。これは、当社の事業内容を考慮したうえで、DX人財として要求される能力や役割を分析、再定義したものです。それぞれが自身の役割を理解して強みを活かし、一体となって業務に取り組むことで、事業環境の変化へ柔軟に対応することを目指します。
    DX人財育成プログラムでは、データアンバサダーをはじめとする17種類の「ケイパビリティ*」を定義しています。社員は自らの業務に必要なケイパビリティを選択し、育成プログラムを通じて必要なスキルを習得して、実務に活かしています。
    • *DX人財として活躍するために必要なDX観点の能力/特性を示すもの

デジタルサービスを通じた社会的課題の解決を目指して

2023年4月に、デジタルテクノロジーを活用し、保険を超えた顧客価値を新たに提供するため、グループ会社であるHatch Insight株式会社を子会社化し、同社で行っていた「共通IDの発行・管理事業」及び「データ分析事業」に加えて、「DXサービスの企画・開発・販売事業」を加え、アフラックデジタルサービス株式会社として事業を開始しました。
これにより、健康寿命の延伸や防災・減災などの社会的課題を抱える地方自治体との連携や、新たなサービスやビジネスモデルを模索している企業などのさまざまなステークホルダーとの協業・共創が可能となりました。これらの連携や協業・共創においては、デジタルテクノロジーを最大限に活用し、生活者が抱える課題解決に取り組み、また同時に新たな価値を創出していきます。

保険契約管理業務に係る抜本的再構築(アフラック プロジェクトZERO)

保険契約管理業務の抜本的再構築では、「感動的なユーザー体験の創出」「一般事業費の大幅な削減」「業務継続能力の向上」の実現に向けて、保険契約管理業務のデジタル化、自動化を徹底的に進めます。具体的には、(1)フロント*におけるデジタル手続きと利用の拡大、(2)バックオフィスの業務の自動化、及び(3)リアルタイムデータによる管理を行います。これらにより、業務量が増加しても事業費が比例して増加しない筋肉質な業務構造の実現を目指し、2023年から活動を開始しています。

  • *当社とお客様・アソシエイツとの接点
業務プロセス ブロント バックオフィス マネジメント 変革ポイント デジタル手続きと利用の拡大 お客様/募集人による直接データ入力 業務の自動化 AI等を活用したデータに基づく業務の自動化 リアルタイムデータによる管理 タイムリーな業務量・進捗把握による最適なリソース配分の実現 デジタル手続き 自動処理 リアルタイムデータ お客様 アソシエイツ デジタルツール システム 業務管理者 電話 デジタル手続きへの誘導 書類の受付 紙をデータ化 AI-OCR データ入力 人手による業務処理(複雑な査定処理など) AIを活用し光学文字認識機能(OCR)の文字認識率を向上させる技術

システム開発基盤を抜本的に変革し、柔軟・迅速・低コストなシステム開発を実現

当社を取り巻く環境変化に合わせ、新たな商品・サービスをお客様やビジネスパートナーに対して、柔軟、迅速、かつ低コストで提供するとともに、新たな保険契約管理業務を支えるために、現在のシステム構造を変革し、システム開発基盤を再構築する取り組みを、2022年より開始しています。
この取り組みにより、システムの開発や運用にかかる負荷を大幅に削減し、IT人財やリソースを攻めのITへ集中させることで、新たな商品・サービスの提供を強化していきます。

  • システム開発基盤の変革
    当社が「DX@Aflac」を推進していくためには、日々の業務を支える基幹システムの柔軟性や拡張性が重要になります。この実現に向け、複雑化したシステムを分析して無駄のないシンプルな構造に修正する、新たなサービスのシステム開発を容易にするツールを導入する、といったシステム開発基盤変革の計画を策定し、実行しています。
  • 構造のシンプル化 開発ツールの拡大
  • データ分析プラットフォームの構築
    データ分析プラットフォームを当社データセンターからクラウド環境へ移行する取り組みを2024年より開始しました。これにより、システム運用コストの削減を実現します。また社員が容易にデータ分析を行える環境の構築を進めることで、データドリブンな分析・意思決定の強化を目指しています。
  • クラウド化 高度なデータ分析を支えるデータ分析プラットフォームの構築 社員によるデータドリブンな意思決定の促進