知っておきたい生命保険の基本

あなたにぴったりの保険を選ぶために、まずはじめに知っておきたい保険の基本。

保険の検討に役立つ情報やお悩みを解決するヒントなどを集めています。

STEP2 生命保険のタイプについて知りたい! がんに備える保険

STEP1では「保険とは何か」を解説してきました。

次のSTEP2では、どんなときにどんな保障が必要か、「保険のタイプ」についてご案内していきます。

Q13 がんとは、どのような病気なの?

がんは正常細胞の変異から

私たちの体は、約60兆個の細胞でできています。正常な細胞の核の中にある遺伝子(DNA)が細胞分裂をするときに、突然変異を起こすと変異細胞が現れます。この変異細胞は、細胞分裂を促す「がん化促進因子」によって細胞のがん化を起こし、さらに、分裂・増殖して腫瘍を形成します。このようなメカニズムでできた腫瘍が「がん」です。

がんの性質「浸潤」と「転移」

がんは、がん細胞が周りの正常な細胞に侵入したり(これを浸潤という)、血管やリンパ管を通って体のあちこちに定着して増殖(これを転移という)する性質があります。がんは、他の病気にはない「浸潤」「転移」という悪い性質を持っているため、再発したり死に至る可能性がある怖い病気なのです。医学用語で「がん」のことを「悪性新生物」と呼んでいるのは、この悪い性質があることによります。

上皮内新生物とは

がんと同じメカニズムで形成される腫瘍に、「上皮内新生物」と呼ばれるものがあります。これは一般的に、がんのような「浸潤」「転移」の可能性がないものを指します。具体的には、上皮内がん、子宮頸部の高度異形成、大腸の粘膜内がん、皮膚のボーエン病などです。

「がん」は、一般的に、このようなメカニズムで発生します。 発がんウイルス 発がん物質 正常細胞 → 変異細胞 変異細胞の出現 → がん化促進因子 細胞のがん化 → がん細胞の分裂・増殖 → 腫瘍形成 「がん」は、一般的に、このようなメカニズムで発生します。 発がんウイルス 発がん物質 正常細胞 → 変異細胞 変異細胞の出現 → がん化促進因子 細胞のがん化 → がん細胞の分裂・増殖 → 腫瘍形成

Q14 日本人のがんにかかる率はどれくらい?

一生涯のうちにがんと診断される人の割合

おおよそ2人に1人が一生のうちにがんと診断されています。

男性 2003年 53.4% 2020年 62.1% 女性 2003年 39.0% 2020年 48.9%
  • 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」グラフデータベース 累積罹患リスク(2003年・2020年のデータに基づく)をもとにアフラック作成
がんにかかるリスク

がんになるリスクは年齢とともに高くなります。

男性 女性 0~39歳 1.2% 2.2% 0~49歳 2.7% 6.0% 0~59歳 7.2% 11.8% 0~69歳 19.8% 20.1% 0~79歳 40.5% 31.5% 生涯 62.1% 48.9%
  • 年齢階級別 累積罹患リスク 2020年 全部位
  • 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」グラフデータベース 累積罹患リスク(2020年のデータに基づく)をもとにアフラック作成
死亡の原因

死因で最も多いのががんですが、がん以外の疾病の備えも必要です。

  • 厚生労働省「令和5年(2023)人口動態統計」をもとにアフラック作成
がん(悪性新生物)24.3% 心疾患(高血圧症のものを除く)14.7% 脳血管疾患 6.6% 三大疾病 45.6% その他 54.4%

Q15 がんになる原因は?

喫煙は、さまざまながんの原因の中で、予防可能な最大の原因です。肺がんは喫煙との関連が強く、肺がんの死亡のうち、男性で70%、女性で15%は喫煙が原因だと考えられています(※)

さらに、発がん物質の影響を受けるのは、煙の通り道であるのど、気管支、肺だけではなく、発がん物質のいくつかは、血管を通ってあらゆる臓器に影響を及ぼします。

  • 東京大学医学部附属病院放射線科准教授 緩和ケア診療部長 中川恵一 著「がんのひみつ」より

Q16 がんの予防法はある?

がんは、日常生活にかかわることで防げるといわれています。公益財団法人 がん研究振興財団による「がんを防ぐための新12か条」(※)を是非参考にしてください。

また、早期発見・早期治療のために、積極的にがん検診を受けることが大切です。定期的に「がん」検診を受けましょう。

・がんを防ぐための新12か条(※)

  • 1条たばこは吸わない
  • 2条他人のたばこの煙を避ける
  • 3条お酒はほどほどに
  • 4条バランスの取れた食生活を
  • 5条塩辛い食品は控えめに
  • 6条野菜や果物は不足にならないように
  • 7条適度に運動
  • 8条適切な体重維持
  • 9条ウイルスや細菌の感染予防と治療
  • 10条定期的ながん検診を
  • 11条身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
  • 12条正しいがん情報でがんを知ることから
  • 公益財団法人 がん研究振興財団 発行

Q17 がんが治る可能性はどれくらい?

かつては不治の病と恐れられたがんですが、昨今の医療技術の進歩により、5年生存率が上昇しており、治る病気・治せる病気になってきています。がんは早期発見・早期治療がポイントで、早く見つければその分、治る確率も高まります。がんから身を守るために、定期的ながん検診が有効です。

5年生存率の推移(2024年10月時点の最新データ)
1993~1996年 53% 2009~2011年 64%
  • 全国がん罹患モニタリング集計 2009-2011年 生存率報告(国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター, 2020)、独立行政法人国立がん研究センターがん研究開発費「地域がん登録精度向上と活用に関する研究」平成22年度報告書をもとにアフラック作成

Q18 がんはどうやって治療するの?

がん治療の多様化

がん治療には、三大治療(手術、放射線治療、抗がん剤治療・ホルモン療法)や緩和療養など多様な治療があり、がん経験者のうち三大治療いずれかの経験がある方は92.2%にもおよびます。
治療が長期にわたった場合、治療費の総額は高くなり、経済的な負担は大きくなります。

  • がん罹患者およびその家族へのアンケート調査(2024年7月アフラック実施)
通院治療が増えています

医療技術の進歩や、それにともなう早期発見などを背景に、がんになった場合の通院治療が増えてきています。手術の後に放射線治療や抗がん剤治療などで定期的な通院が必要になる場合もあります。このように長期化することもある通院に備えて、通院保障にも手厚く備えられる保険を選ぶことが大切です。

がん(悪性新生物)の外来受療率・入院受療率の推移

(人口10万対) 通院 入院 0 90 110 130 150 平成17年 平成20年 平成23年 平成26年 平成29年 令和2年
  • 厚生労働省 「平成17、20、23、26、29年、令和2年 患者調査」
注目されるがんの先進医療

がん治療において、先進医療が注目されています。先進医療とは、一般の保険診療で認められている医療の水準を超えた最新の先進技術として厚生労働大臣から承認された医療行為のことをいいます。なお、先進医療を受けた場合の技術料に対して健康保険が適用されないため、高額な費用がかかる場合があります。

コラム

ご存知ですか?緩和ケア

緩和ケアとは、体と心の痛みを和らげて、その人らしく生きることを大切にした医療的アプローチです。がんの緩和ケアと聞くと、「がんが進行して終末期を迎えた患者が対象」と思われがちですが、がんと診断されたときから心身の苦痛を和らげることで、患者とその家族の生活の質を保つ、それが緩和ケアです。

緩和ケアの対象例

  • がんの痛み、放射線や抗がん剤の副作用
  • 診断による不安、落ち込み、家族の心の問題
  • 医療費や仕事に関する悩み

アフラックのおすすめ商品

<あなたによりそうがん保険 ミライト>

治療前の精密検査から治療後の生活まで。カスタマイズできる幅広い保障はもちろん、がんの不安や悩みについて、相談するたび必要なサポートが受けられるがん保険。

Q19 がんにかかる費用はどれくらい?

がんにかかる費用

がんの種類によって、かかる医療費は異なりますが、他の病気より医療費がかかることもあるのが、がんの特徴です。

がんにかかる費用 1 公的医療保険制度の適用となる医療費の負担 + 2 全額自己負担となる医療費、差額ベッド代など + 3 その他費用や生活費 がんにかかる費用 1 公的医療保険制度の適用となる医療費の負担 + 2 全額自己負担となる医療費、差額ベッド代など + 3 その他費用や生活費
1.公的医療保険制度の対象となる医療費について

がんの治療は大半が保険診療で行われます。よって患者が負担するのは実際の医療費の3割(70歳未満)ですが、がんは治療が長期間になる場合があり、入院前の検査、入院、退院後の通院で治療費が高額になる場合があります。

このようなときに頼りになるのが高額療養費制度です。

公的医療保険の対象となる医療費について、ひと月に医療機関や薬局の窓口で支払った額が一定の金額を超えた場合、その超えた金額が戻ってくる制度です。

2.全額自己負担となる医療費、差額ベッド代など

入院時の食事代や差額ベッド代(室料差額)が、医療費以外の費用としてかかります。このほか、通院の交通費、遠方の方が通院治療を受けるためや、付き添いのご家族の宿泊費用など、思わぬ費用がかかることがあります。また、先進医療を受けた場合の技術料(手術等)は、健康保険や高額療養費制度でも適用されませんので、全額が自己負担となります。

入院時に自己負担となる費用の例

入院保証金 後に精算されますが、一時的な負担が必要です
入院諸経費 例:
差額ベッド代
入退院・通院時の交通費(電車・タクシー代など)
入院中の日用品代(パジャマ・タオルなど)
家族の交通費 遠方の場合などは宿泊費が必要になることもあります
家族の生活費 当面の生活費を準備しなければいけません
快気祝い費用 お見舞いのお返しの品も数によっては大きな負担です
3.その他の費用や生活費の心配

がんにかかった場合、治療後の経過を見るために定期的な検診を受けたり、治療後のケアに費用がかかることが予想されます。さらに、治療が長期間にわたるため、仕事を休んで患者本人の収入が減ったり、医療施設ではなく、在宅ケアを選択した場合、家族も介護に参加することになるため、世帯収入の減少も考えられます。

さまざまな不安

がんには、再発・転移の心配や、がんを原因として休職・休業を余儀なくされるかもしれないというような心配があります。また、がんは治療にともなう副作用などで、心身ともにさまざまな場面でつらさやストレスを感じることがあります。納得いく治療を受け、あなたらしく生きるために、経済的な不安にしっかり備えておくことをおすすめします。

アフラックのおすすめ商品

<あなたによりそうがん保険 ミライト>

治療前の精密検査から治療後の生活まで。カスタマイズできる幅広い保障はもちろん、がんの不安や悩みについて、相談するたび必要なサポートが受けられるがん保険。

ページトップ